電気主任技術者って?
電気主任技術者とは、複雑な電気工事、配電設置、電気設備の保安監督などの仕事をする人です。発電所や変電所での業務、工場、ビル等の受電設備、配線、電気設備の保安監督などの業務に従事します。
電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運転などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。
電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧によって、第一種から第三種までの3種類あります。
電気主任技術者のお仕事って?
発電所や変電所での業務、工場、ビル等の受電設備、配線、電気設備の保安監督など、電気工事に関する仕事はもちろん、安全を守るための保安、監督業務も行います。責任感の多い仕事です。扱うことが出来る設備の電圧規模によって第一種、第二種、第三種に分類されています。
- 電気主任技術者の監督できる範囲
-
- ■第一種
- すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
- ■第二種
- 電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
- ■第三種
- 電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
資格GETのメリットは?
電気主任技術者は非常に高い知識と技術をもった資格です。その分、責任も思い業務になりますが、やりがいのある仕事です。報酬も高いと考えられますし、昇進にも繋がる資格でしょう。また、転職などにも強い味方になってくれます。独立開業も夢ではありません。
電気主任技術者になるためには?
電気主任技術者になるには、経済産業省が行う電気主任技術者試験に合格しなければなりません。その後、経済産業大臣より免状を申請します。試験ガイド
各種 | 受験資格 | 試験日 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第一種・第二種 | 制限なし | 一次試験:9月 二次試験:11月 |
12,400円 | 第一種:9% 第二種:11% |
第三種 | 制限なし | 9月 | 4,850円 | 10%程度 |
各種 | 試験 | 内容等 |
---|---|---|
第一種・第二種 | 一次試験 | 理論、電力、機械、法規 |
二次試験 | 電力・管理、機械・制御 | |
第三種 | 試験 | 理論、電力、機械、法規 |
電気主任技術者お役立ちリンク集
経済産業省 経済産業省の試験案内ページです。最新の試験情報はこちらです。 財団法人電気技術者試験センター 電気主任技術者資格試験についての詳しい説明や申込みはこちらから。 |
Sponsored Link
|