弁理士って?
弁理士とは、知的財産権を守るための資格です。知的財産とは、特許権、実用新案権、商標権などのようなものです。それらの財産を守るために、弁理士が特許庁への手続き代行を行ってくれます。もし、あなたがすごい発明をしたりしたときなど、特許を出願するときなどには、弁理士に権利取得手続きを行ってもらうことになると思います。
弁理士のお仕事って?
弁理士の業務は自身の専門及び所属する職場により異なります。特許専門の弁理士、意匠・商標専門の弁理士に大別されるものの、特許を専門とする弁理士が比較的多いようです。他の法律系資格と異なり、通常の弁理士が扱う案件の一部はパリ条約ルートあるいはPCT条約ルートによる外国出願の基礎出願となるため、日本法を理解しているのみならず、主要諸外国の法制度についてもある程度の知識が求められるようです。
資格GETのメリットは?
知的財産権の保護というのは、年々重要視されてきました。これらの権利を守るためには、弁理士の知識や経験が必要です。今から尚、その重要性が言われることでしょう。そのような観点から見ても、弁理士の資格GETはメリットがあるのではないでしょうか。
しかし、弁理士の業務を弁護士が担うことが出来ることと、司法試験の制度が新たになったことで、弁護士が弁理士のライバルになる可能性もあります。
弁理士は行政書士の業務をすることが出来ます。

弁理士資格ゲットの次は、司法試験にチャレンジ!やっぱり難しいかなぁ。 ただ、弁理士に出来る業務を行政書士が出来ることから、弁理士の仕事の幅は広がることでしょう。その他の資格にも挑戦して、特許のコンサルタントをかねて、中小企業診断士などの資格をGETするのもいいかもしれません。
弁理士になるためには?
まずは、特許庁が行っている弁理士資格試験に合格することですその他にも、特許庁の審査官または審判官として通算7年以上審査または審判の事務に従事した人ならOKのようです。
弁理士試験ガイド
受験資格 | 試験日 | 試験の方法 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
制限なし | 短答式筆記試験は5月中旬〜下旬 論文式筆記試験は必須科目試験を6月下旬〜7月上旬 選択科目試験を7月下旬〜8月上旬 口述試験は10月中旬〜下旬 |
筆記試験 | 12,000円 | 6%前後 |
試験科目 | 内容等 |
---|---|
短答式試験 | (1)特許法・実用新案法、(2)意匠法、(3)商標法、(4)工業所有権に関する条約、(5)著作権法・不競法 |
論文式試験 | 〔必須科目〕 (1)特許法・実用新案法、(2)意匠法、(3)商標法 〔選択科目〕 (1)地球工学、(2)機械工学、(3)物理工学、(4)情報通信工学、(5)応用化学、(6)バイオテクノロジー、(7)弁理士の業務に関する法律 (いずれか1科目を願書提出時に選択し、選択科目に設定された共通問題と、その選択科目に属する選択問題を1つ試験当日に選択して解答する。) |
口述試験 | 特許法・実用新案法、意匠法、商標法 |
弁理士お役立ちリンク集
特許庁 弁理士資格試験を行っている特許庁のホームページです。 弁理士試験 特許庁の弁理士資格について。試験情報などに関するページです。 |
Sponsored Link
|