歯科技工士って?
歯科技工士とは、歯科医師の作成した指示書を元に、義歯(入れ歯)、差し歯、金冠、銀歯、矯正装置などの製作・加工を行う仕事をする人のことで技術専門職です。これらの業務は、法律で歯科医師もしくは歯科技工士以外が歯科技工業務を行うことは禁止されています。いわば、業務独占資格といえます。
歯科技工士の業務は専門職であり独占資格ということもあって、非常にニーズの高い職業です。しかし、その反面、技術的価値に対し収入があまりよくないという声もあります。
歯科診療のような人とのかかわりはなく、どちらかというと職人というイメージが強い歯科技工士です。資格取得者も男性の方が多いようです。
歯科技工士のお仕事って?
歯科技工士の業務は、前項でも述べたように、歯科医師の作成する指示書により、義歯(入れ歯)、差し歯、金冠、銀歯、矯正装置などの製作・加工を行うことです。患者さんとの接点はありません。専門職であり技術職でもある歯科技工士の業務は、日々技術向上のための努力は必要です。
歯科技工士になるためには?
各都道府県が実施する、歯科技工士試験に合格することです。受験資格にもあるように、養成学校や専門学校を卒業して、受験に挑む人が殆どのようです。
受験資格 |
---|
(1)文部科学大臣の指定した歯科技工士学校を卒業した者。又は、卒業見込み者 |
(2)厚生労働大臣の指定した歯科技工士養成所を卒業した者。又は、卒業見込み者 |
(3)歯科医師国家試験又は歯科医師国家試験予備試験を受けることができる者 |
(4)外国の歯科技工士学校を卒業し、又は外国において歯科技工士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)、(3)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの |
試験ガイド
試験地は各都道府県です。試験詳細は、各都道府県にお問い合わせください。受験資格 | 試験日 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|
上記参照 | 2月又は3月 (都道府県により異なる) |
36,000円 (都道府県により異なる) |
95% |
試験科目 | 内容等 |
---|---|
学説試験 | 歯科理工学、歯の解剖学、顎口腔機能学、有床義歯技工学、歯冠修復技工学、 矯正歯科技工学、小児歯科技工学、関係法規 |
実地試験 | 歯科技工実技 |
歯科技工士お役立ちリンク集
(社)日本歯科技工士会 歯科技工士養成学校一覧や技工士の各種申請手続きなどはこちらを参照にしてください。 |
Sponsored Link
|