看護師って?
看護師とは、医師の指示の下で、治療の補助や患者のお世話など、看護業務を行います。日本には、看護師と准看護師があります。その違いは、看護師は国家免許であり、准看護師は都道府県知事免許との違いにあります。
看護師と准看護師との業務の違いは殆どないようです。
看護師のお仕事って?
看護師のお仕事は、検査、与薬、検温、測脈、血圧測定、患者移送、記録、巡回などなど、医師の診療補助から患者さんのお世話まで多種多様にあります。とても過酷なお仕事と言えます。そのため、常に看護師不足の状態にあるといわれています。
資格GETのメリットは?
医師と同じく、非常に責任のあるお仕事です。患者さんへの信頼や過酷なお仕事はとても大変ですがやりがいのある職業です。特に、病気や怪我をしている患者さんから見れば、看護師は天使のような存在です。人と人とのつながりが非常に重要です。
しかし、過酷なお仕事とは反面、収入は少ないようです。
将来のことを考えると、介護福祉士やケアマネージャーなど、ダブルライセンスGETを考えてみても良いのではないでしょうか。
看護師になるためには?
看護師は看護高等学校、看護専門学校、看護短大、看護大学で養成教育を受け、卒業見込み又は卒業することで、看護師国家試験の受験資格得られます。受験資格 |
---|
(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者 |
(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した看護師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者。 |
(3)免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師又は高等学校若しくは中等教育学校を卒業している准看護師であって、指定学校又は指定養成所において2年以上修業した者 |
(4)外国の看護師学校を卒業し、又は外国において看護師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者 |
(5)保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律(昭和26年法律第147号)附則第8項に規定する者 |
試験ガイド
試験地は北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県の11都道府県で行われています。受験資格 | 試験日 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|
上記参照 | 2月 | 5,400円 | 85%前後 |
試験科目 内容等 |
---|
1、人体の構造と機能 2、疾病の成り立ちと回復の促進 3、社会保障制度と生活者の健康 4、基礎看護学 5、在宅看護論 6、成人看護学 7、老年看護学 8、小児看護学 9、母性看護学 10、精神看護学 |
看護師お役立ちリンク集
厚生労働省 看護師試験の詳細は、厚生労働省の資格・試験案内を参照にしてください。 |
Sponsored Link
|