証券アナリストって?
証券アナリストとは、金融のプロフェッショナルです。証券のみならず、債権、商品、景気の動向を見極める、いわば、金融商品のプロ。
金融系、特に証券会社や先物会社に就職転職をしている方のキャリアUPにおすすめの資格です。
証券会社や投資銀行などに、専門職として雇用されることが多いのですが、評論家等といった立場で独立経営を営む方もいるようです。
証券アナリストのお仕事って?
証券アナリストのお仕事は、非常に幅広く多岐に渡っています。たとえば、証券会社で、投資分析によるレポート作成から、投資顧問、ファンドマネージャー、投資家ごとのポートフォリオ作成などなど。これからは、それぞれの業務、分野に対して一層の専門化されてくることでしょう。
- 証券アナリストの業務
-
- ■投資データの分析・評価
- ○マクロ経済の分析
- ○金融市場分析
- ○企業分析
- ○証券市場分析
- ■投資方針の決定
- ○経済・市場情勢のレビュー
- ○投資目的によるポートフォリオ作成
- ○資産別・産業別によるポートフォリオの構成
- ■ポートフォリオの構築・管理
- ○リスク・リターンの決定
- ○運用結果の測定・評価
- ○売買の執行
資格GETのメリットは?
最近の金融商品の規制緩和や自由化に伴い投資に対してのリスク管理や環境に対する考え方は飛躍的に変化してきました。そのため、証券アナリストのような金融のプロフェッショナルの業務は高く評価されています。上場企業ではIR分野の重要性を重視する企業も増えてきています。また、近年のベンチャー企業が株式公開を積極的に行っていることからもアナリストの重要性は高いと見受けられます。
これから、証券業界に就職転職を考えている人ならこの証券アナリスト資格を取得して、スキルUPを考えてはいかがですか。
資格GETにより大幅な報酬UPも見込めます。
証券アナリストになるためには?
証券アナリストになるためには日本証券アナリスト協会が実施する通信教育講座を受講が必須条件です。その講座終了後に資格試験が受けられるようになっています。1次試験に合格した後、2次レベルの講座に進めます。
講座は第1次レベルは6月から翌年1月までの8か月間、また第2次レベルは8月から翌年4月までの9か月間になります。
試験ガイド
資格試験会場は、国内8都市、東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、金沢、広島、福岡のおよび海外3都市、ニューヨーク、ロンドン、香港ので実施されています。試験会場の地図はこちらです。
その他、試験、通信講座の詳しい説明は、下記リンクお役立ちリンク集よりどうぞ。
受験資格 | 試験日 | 受験手数料 | |
---|---|---|---|
2次試験 | 1次試験合格後2次講座受講修了者 | 6月 | インターネット申込み受付時にお知らせ |
1次試験 | 1次講座受講修了者 | 4月 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメント6,000円 財務分析3,000円 経済3,000円 |
試験科目 | |
---|---|
2次試験 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメント 財務分析 経済 職業倫理・行為基準 |
1次試験 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメント 財務分析 経済 |
試験科目 | 会員受講者(注) | 一般受講者 | |
---|---|---|---|
2次講座 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメント コーポレート・ファイナンスと企業分析 市場と経済の分析 職業倫理・行為基準 |
51,000円 | |
1次講座 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメント6,000円 財務分析3,000円 経済3,000円 |
48,000円 | 54,000円 |
証券アナリストお役立ちリンク集
日本証券アナリスト協会 証券アナリスト協会のホームページです。資格試験のことならこちらです。 証券アナリスト通信教育制度 証券アナリスト通信教育制度のホームページです。通信講座、資格試験の詳細はこちらから。 |
Sponsored Link
|