ファイナンシャルプランナーって?
ファイナンシャル=金融・会計をプラン=計画する人のこと。人生の貯蓄設計から相続の相談などいろんな人の人生設計を計画するお仕事をやっていきます。
言うなれば、夢や希望を実現していくためにお金などを中心にその人にコンサルティングしていくお仕事です。
幸せの人生設計アドバイザーって感じでしょうか。
ファイナンシャルプランナーのお仕事って?
生命保険の見直し、金融商品の選択、老後の生活設計、住宅ローン、資産運用、相続対策、税金の仕組み、不動産投資など金融に関する総合的なアドバイスをしてくれるのがファイナンシャルプランナーです。特に、保険の見直しや、住宅ローン、お子様の教育資金などのプランは、特に相談が多いと思います。
そのため、不動産業界や保険業界などの業界から求められています。
また、こういった知識を持っていれば、自分の保険選びや家を買うとき、子供の教育費などのプランニングにも役に立つでしょう。
ファイナンシャルプランナーの種類
ファイナンシャルプランナーには国家資格である、ファイナンシャル・プランニング技能士と民間資格(日本FP協会認定)のAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とCFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)があります。ファイナンシャル・プランニング技能士は国家資格のため、一度取得するとライセンスは永久です。一度合格してしまえば一生使えるとっても嬉しい資格です。
FP資格 | 資格分類 | 認定機関 | 資格受験条件 | その他 |
---|---|---|---|---|
FP技能士3級 | 国家資格 | 厚生労働省 | 実技・学科の両方の合格が必要 | 永久ライセンス |
FP技能士2級 | 国家資格 | 厚生労働省 | FP業務に関し2年以上 3級技能検定の合格者 AFP認定研修を修了した者 |
永久ライセンス |
FP技能士1級 | 国家資格 | 厚生労働省 | FP業務に関する5年以上 2級技能検定合格者 |
永久ライセンス |
AFP | 民間資格 (国内資格) |
日本FP協会 | 2級FP技能検定に合格し、 日本FP協会に登録するとが条件 |
2年ごとに更新 |
CFP | 民間資格 (国際資格) |
日本FP協会 | AFP資格取得後、登録年数が1年以上必要 | 2年ごとに更新 |
資格GETのメリットは?
ファイナンシャルフランナーの知識は、お仕事にはもちろんのこと、あなたが生活する上で活用することが出来ます。ファイナンシャルプランナーのお仕事は、銀行や証券会社 保険会社、不動産関係、そのほか様々な企業で求められています。非常に活躍の場が広い資格になります。また、知識を生かして独立という道も開かれます。
ファイナンシャルプランナーの知識があれば、家庭生活の中でも非常に約に立つでしょう。たとえば、夢のマイホームの購入や教育資金、老後の蓄え、年金の計算、保険の見直し、様々な資産運用などなど、家計のやりくりをすることで、より良い生活、夢の実現、幸せな家庭生活に役に立つことでしょう。

ファイナンシャルプランナー資格取得後、ダブルライセンスGETへの挑戦を考えて見ましょう。
ファイナンシャルプランナーの相談の中には、税務相談や相続問題なども多くあります。しかし、これらの法律系の相談は、税理士や弁護士にに与えられた独占業務のため、ファイナンシャルプランナーには出来ません。
資格のダブルライセンスGETであなた自身のスキルUPのもなります。
司法書士、宅建、税理士、中小企業診断士、などなど。
ファイナンシャルプランナーになるためには?
ファイナンシャルプランナーになるためには、前項「ファイナンシャルプランナーの種類」の資格受験条件でも記述しているように、いくつかの過程を経て資格試験を受けなくてはなりません。ここでは、「AFP」の資格GETの例をあげて説明していきます。

AFP認定研修の修了とは、一定の課目・単位を履習するとともに、提案書を作成し、提出します。その提案書が一定水準以上の点数を得ることにより研修の修了となります。
AFP認定研修の学習課目と単位
必修課目:8課目、最低履修単位:各課目合計68単位以上
- FP基礎
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
- 提案書の作成
試験ガイド
ファイナンシャルプランナー資格試験は1月、5月、9月の年間3回実施されています。(CFP:6月、11月の年2回実施)受験資格 | 試験日 | 試験の方法 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
FPの種類で確認下さい | 年3回(1,5,9月) | 学科:マークシート 実技:択一問題 |
10,500円 | 学科:21% 実技:39% |
試験科目 | 内容等 |
---|---|
AFP(Affiliated Financial Planner) | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 学科試験 4肢択一のマークシート 6科目60問 実技試験 択一式、記述式と資産設計提案業務 |
CFP(Certified Finanncial Planner) | 金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング、リタイア面とプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継 4肢択一のマークシート50問 |
ファイナンシャルプランナーお役立ちリンク集
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 日本FP協会のHPです。ファイナンシャルプランナー資格試験の詳しい情報はこちらで 社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャルプランナー技能検定試験についての詳しい情報はこちらです。 |
Sponsored Link
|