簿記って?
簿記とは、ある経済的取引の中でもたらされる、資産・負債・純資産の増減を管理し一定期間内の収益及び費用を記録するための記帳方式を言います。簿記の表記方法には、単式簿記と複式簿記の2種類があります。
単式簿記とは、単純な損益計算の記帳のことで、単なる残高計算を行います。家計簿などがその例です。
複式簿記とは、簿記的取引を、資産、負債、資本、費用又は収益のいずれかに属する勘定科目を用いて借方(左側)と貸方(右側)に同じ金額を記入する仕訳と呼ばれる手法により、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する方法を言います。
簿記のお仕事って?
商店から大企業まで経理のエキスパートとなれる資格が簿記能力検定試験です。お金の流れを把握する経理のお仕事は小売店から中小企業、大企業にいたるまで、ニーズはとっても高いです。
経理のエキスパートとしてカ活躍するのであれば、2級以上は必須です。
日商簿記と全経簿記
簿記能力検定は商工会議所が行う「日商簿記」と全国経理教育協会が行う「全経簿記」とがあります。一般的に簿記能力検定といえば日商簿記のことをさすことが多いようです。各級 | 内容 |
---|---|
1級 | 税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。 |
2級 | 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。 |
3級 | 財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。 |
4級 | 簿記入門編。小規模小売店の経理に役立つ。勘定科目に仕訳でき、複式簿記の仕組みを理解している。 |
各級 | 内容 |
---|---|
上級 | 商業簿記、会計学、工業簿記及び原価計算について高度な知識を有し、併せて複雑な実務処理能力を有する。 ※合格者には、税理士試験受験資格が与えられる。 |
1級 | 商企業及び工企業における経理責任者として必要な商業簿記及び工業簿記に関する知識を有し、かつ高度な実務処理ができる。 ※1級については、会計または工業簿記の1科目だけ合格し、1年以内に残りの科目に合格した場合、1級合格証書の交付となります。 |
2級 | 個人企業及び法人企業の経理担当者又は経理事務員として必要な商業簿記に関する知識を有し、かつ実務処理ができる。 |
3級 | 個人企業における経理担当者又は経理補助者として必要な商業簿記に関する知識を有し、かつ簡易な実務処理ができる。 |
4級 | 商業簿記の基礎的な知識を有し、かつ初歩的な実務処理ができる。 |
資格GETのメリットは?
簿記の資格があれば、キャリアアップはもちろんのこと就職、転職に非常に有利です。資格手当てなどにより収入UPも期待されます。また、女性の結婚出産後の再就職のも強い見方になってくれるでしょう。
簿記2級の資格の実力があれば、企業の経理事務で活躍できるでしょう。企業でも高い能力を持った人材を求めているので、能力を十分に発揮できます。

簿記資格を土台に、公認会計士や税理士を目指すのも良いかもしれません。
更なるスキルUPでもっと自分磨きをしていきましょう!
公認会計士、税理士、社会保障労務士、FP、中小企業診断士などなど。
試験ガイド
受験資格 | 試験日 | 受験手数料 | 合格率 |
---|---|---|---|
制限なし | 2月第2日曜日 6月第3日曜日 11月第4日曜日 |
1級:7,500円 2級:4,500円 3級:2,500円 |
1級:10%前後 2級:30%前後 3級:30%前後 |
各級 | 試験科目 | 合格基準 |
---|---|---|
1級 | 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算 | 70%以上ただし、1科目ごとの得点は40%以上 |
2級 | 商業簿記、工業簿記 | 70%以上 |
3級 | 商業簿記 | 70%以上 |
4級 | 商業簿記 | 70%以上 |
お役立ちリンク集
日本商工会議所 日商簿記のホームページです。簿記認定試験の詳細はこちらをご覧ください。 全国経理教育協会 全経の簿記資格検定を受ける方はこちらをご覧ください。 |
Sponsored Link
|